LMS(学習管理システム)とは?導入前に知りたい基本とメリットを解説

LMS(学習管理システム)とは?導入前に知りたい基本とメリットを解説

おすすめの方

・LMSとは何か、機能や活用法について知りたい方
・eラーニングとLMSの違いを知りたい方
・LMS導入を検討していて、自社に適した内容の選び方を知りたい方

eラーニング研修が一般的になってきていますが、それに伴いeラーニングの管理の課題も増えているのではないでしょうか。そんな中、研修管理の効率化として「LMS」というキーワードは聞いたことがあるものの、具体的に何ができるのかなど、実はよくわかっていないという方もいるでしょう。本記事では、そんな悩みを抱えている方に向けて、LMSについて詳しく解説します。eラーニングとの違いや機能、注意点など、LMS導入の際に参考としてみてください。

LMS(学習管理システム)とは

LMSとは、「Learning Management System」の略で、オンライン学習を効率的に運用・管理するためのシステムです。eラーニングでの学習時間や進捗状況を管理したり、受講者の登録や成績を簡単に管理することができるシステムです。

LMS(学習管理システム)の機能

LMSを提供する企業によって内容は異なりますが、代表的な機能についてご紹介します。

【学習進捗管理機能】
・受講者ごとの学習時間や進捗確認
・成績やテスト結果の記録・分析
【教材管理機能】
・教材管理
・教材の登録・削除、作成、公開時期の制御
・教材の順序の設定
・受講者に合わせた学習する教材の割り当て
【テスト・評価機能】
・成績の管理
・問題形式の選択
・合否基準や結果のフィードバック
・自動採点機能
【受講者管理機能】
・受講者管理・登録
・職種や役職別で管理
【コミュニケーション機能】
・チャット機能

このような管理機能を兼ね備えたLMSのシステムを活用することで、効率的にオンライン学習を運用することが可能です。

LMS(学習管理システム)とeラーニングの違い

最近では、eラーニングサービスにLMSが含まれるオールインワン型のサービスが増えています。そのため、eラーニングとLMSの違いが曖昧になりやすい状況です。
LMSとeラーニングの違いは、
「オンライン学習教材や受講者の学習情報を管理できるかどうか」です。
eラーニングはオンラインで提供される教材やプログラムを使って学習する方法の1つです。LMSはそのeラーニングでの学習時間や進捗状況を管理したり、受講者の登録や成績を管理することができるシステムです。

LMS(学習管理システム)の導入によって実現できること5つとメリット

LMSを導入することで、実現できること、そして得られるメリットを企業側と受講者側に分けて見ていきましょう。

実現できる5つのこと

1.教育・研修の効率化
受講者の学習進捗を一元管理でき、効率的に教育・学習環境を提供できる

2.学習の個別最適化
受講者ごとの学習進捗や理解度、また職種に応じて適したコンテンツやカリキュラム設定が可能である

3.学習データの活用
学習履歴やテスト結果をデータとして残し、分析を行うことで教育の改善が可能で、研修効果を数値化し、研修をより効果的にするために活用することができる

4.コスト削減
対面研修にかかる交通費・会場費・講師費等を削減でき、その準備にかかっていた担当者の時間のリソースもカットすることが可能である

5.多言語対応
多種多様な人材採用の企業やグローバル展開をする企業において、外国人社員に対して研修にも活用できます。

このようなことが実現可能なため、受講者へのメリットももちろんあります。
次に企業側と受講者側と双方のメリットを見ていきましょう。

企業側が得られるメリット

・ 自社で新たにシステムを構築する必要がない(クラウド型の場合)。
・受講者の学習情報を簡単に管理できる。
・職種や役職に応じた学習環境を提供可能。
・一度制作した教材の更新が容易になり、時間を削減できる。
・受講者へのフォローがしやすくなる

受講者側が得られるメリット

・ 学習状況の可視化により達成感が得られ、モチベーションが高まる。
・学習進捗や成績をリアルタイムで確認でき、目標を立てやすい。
・ チャット機能などで指導者に気軽に質問できる。

企業側は受講者の学習情報を簡単に管理することができ、受講者側も意欲的に学習が進められる環境を手にすることができます。

LMS(学習管理システム)の選び方

前述したLMSの特徴やメリットを把握したら、次は自社に適したLMSを選ぶために必要な選択項目を見ていきましょう。

種類で選ぶ

クラウド型
インターネット経由で利用できるサービスタイプのLMSです。メリットは初期費用が抑えられ、導入や運用が簡単でアップデートも自動で提供されます。デメリットはカスタマイズ性が制限される場合があります。小規模〜中規模の企業の規模が適しています。
オンプレミス型
自社サーバーやデータセンターに設置して運用するLMSです。メリットは高度なカスタマイズが可能で、セキュリティ面もしっかりしているのが特徴です。デメリットは導入コストが高く、システム管理のための知識とリソースが必要となります。大規模な企業や機密性の高いデータ管理が必要な機関に適しています。

取り扱う研修で選ぶ

企業内で職種をまたいで活用する場合は、教材の内容がより網羅的な研修を取り扱っているかが重要となります。また特定の専門的な職種で活用する場合は、専門的な研修が充実しているかを確認し、比較検討ポイントとするとよいでしょう。
今後の汎用性も考慮してカスタマイズしやすいかかもチェックしておきましょう。

操作性やUI/UX

直感的にわかりやすいUI/UXとなっているかは、ストレスなくシステムを利用するために重要なポイントです。操作性は業務効率に直結するため、操作性の高さや情報が整理されているかどうかはデモ画面などで事前に確認しましょう。

運用規模で選ぶ

現在多様なサービス展開がされており、LMSサービスによっては対応範囲や専門分野、規模感に違いがあります。そのため、導入するLMSが自社に適しているかは慎重に判断する必要があります。
発行できるID数の最小単位、機能面、サーバー負担や処理能力など、自社に適した規模のサービスか事前に確認しましょう。

サポートで選ぶ

LMSを選ぶ際には、導入時から運用中までのサポート体制を確認することが重要です。以下のポイントに注目しましょう。

・導入時の支援、セットアップに関するサポートがあると、導入作業がスムーズになります。
・導入後の不具合への対応
システムのトラブル時に迅速に対応してくれるかどうかを確認しましょう。
・導入後の運用改善
システムの運用を最適化するためのアドバイスや継続的なサポートがあるかどうか確認しましょう。

企業タイプ別 選び方

・10~100人程度の中小企業
シンプルなUI、導入コストの低さ、必要最低限​​の機能 を注意して選定するのがおすすめです。

・100~1,000人程度中堅企業
複数グループ管理機能、データの一元管理、コストパフォーマンスの機能に注意して選定するのがおすすめです。

・1,000人以上の大企業
サーバー負荷に強く、数万人規模のアクセスを同時に処理する機能があるか、豊富な管理ツールと大規模のサポート体制機能が充実しているかに注意して選定するのがおすすめです。

LMS(学習管理システム)導入の際の注意点

最後に有効活用するために必要な3点の注意点を見ていきましょう。

1. 導入目的を明確にする

導入目的を明確化することで必要な機能や教材の内容が検討しやすくなり、自社に適したLMSを選びやすくなります。
例:学習管理の効率化や、特定のスキル向上を目指す。

2. 効果測定指標を設定する

導入効果を測定するため、定量的な評価指標を事前に用意しましょう。
効果を可視化することで、次の予算確保や改善案の策定に役立ちます。
例:受講完了率、学習進捗率、テストスコアの平均値など。

3. 運用フローと担当者を決める

LMS導入後の、管理担当者と運用フローを事前に決めておきましょう。
LMSの導入の際は、LMS管理者が適切に管理、運用しなければ、研修の効率化が難しい可能性があります。担当者を明確にすることで、研修の管理体制が整い、継続的なコンテンツ更新やブラッシュアップもスムーズに行えるでしょう。

Workschoolの業績貢献するLMS

TRUNK株式会社が運営するLMSの“Workschool”なら、
幅広い規模、企業にそして専門職種にも適した教材と管理が実現!
シンプルで直感的なUI!誰でも簡単に管理可能
独自テスト作成機能で、学習の効果を最大化!

特徴1:自社に合った研修コンテンツを作成し、ブラッシュアップまで可能。
1,500を超える汎用的なコンテンツに加え、オリジナルでのコンテンツ作成が可能。
特徴2:個人学習ではなく、グループ学習で学びを刺激し合える。
さらにゲーミフィケーションを活用し、受講者の意欲を高めます。
特徴3:直感的に受講者の管理が可能です。
コンテンツの作成も、問題の作成なども簡単に作れます。

まとめ

LMSは、企業の学習管理業務を効率化することで、担当者の負荷を減らし、受講者にとっても学習しやすい環境を提供する重要なツールです。選定時は機能や規模など自社に適したサービス提供のあるLMSを比較検討しましょう。導入後もLMS管理者を明確化して管理・運用し、効果測定や運用フローの改善を続けることで、LMSの効果を最大化できます。