教育体系の整理から学習コンテンツ制作までをサポート

入社時マニュアルから入社後研修のコンテンツまで、
入社時のオンボーディングやスキルアップに貢献します。

社内教育研修についてこんなお困りごとはないですか?

教育コンテンツ作るのめちゃくちゃめんどくさい!!!!!

その社内教育研修のお悩みWorkschoolで簡単に解決!

教育体系表の整理から、
実務で必要な技術系学習コンテンツ入社時マニュアルなどを制作いたします。
一般論ではなく実務で成果を出すために必要な学習コンテンツの制作をします。
また、随時アップデートにも対応し、コンテンツの陳腐化を防ぎます。

導入後のフロー

  • 01

    Onboarding

    経営層や人事責任者へヒアリングし、階層別・部門別などに必要なスキル要件をまとめます。

  • 02

    Learning map

    会社として大切にしたい理念やコンプライアンス、情報セキュリティなどから始まり、部門別に習得してほしいスキルやノウハウをまとめます。

  • 03

    Contents

    優先順位の高いコンテンツから制作していきます。

  • 04

    Analytics

    制作したコンテンツを受講してもらい、社員が求めるスピード感で成長しているか、現場の成果とつながっているかを測定していきます。

01. オンボーディング

安定運用に向けたLMS構築フローとサポート内容

ご契約

導入資料お渡し
  • コンテンツ一覧
  • 管理者マニュアル
キックオフMTG
  • Workschool導入の背景
  • 目標と全体像
  • 各種ドキュメントのサンプル(教育体系表、ラーニングマップ、コンピテンシーシート)
  • タスクとスケジュール
  • 体制図

企画

ラーニングマップ作成
  • 現状のシートを共有いただく
  • 教育体系表を作成→ディスカッ→ション→修正
  • ラーニングマップの作成 ディ→スカッション→修正
  • タスクとスケジュール
  • 体制図
コンピテンシーシート作成
  • 教育対象の部署ごとに1〜3つのコンピテンシー(行動特性)をヒアリング
  • コンピテンシー獲得のための要因をシートで整理(習慣・学習テーマ・経験など)

制作

コンテンツ制作
  • TRUNK公開コンテンツにおける有無を整理
  • 無いコンテンツについて制作の優先順位・スケジュールの決定
  • 1パート制作→ディスカッション→修正→パート完成
  • 残り11パート制作
受講者へのアナウンス
  • 案内文フォーマット(受け方(マニュアル添付)、受けるべきコース、期限など)
  • ユーザーマニュアル(PDF等)

運用

Monthly MTG
  • 案内文フォーマット(受け方(マニュアル添付)、受けるべきコース、期限など)
  • 前回のMTGの振り返り
  • KPI進捗
  • ご利用状況
  • 課題整理
  • 次回MTGのアジェンダ決定
Monthly Report
  • 発行済みID数
  • 前月の受講者数(MAU)
  • 1人あたりの完了パート数
  • ユーザーランキング
  • 直近のアップデート ほか

02. ラーニングマップ

ゲーミフィケーション要素を取り入れ、会社で1ページのラーニングマップを制作

03. コンテンツ

既存コンテンツ1,500 × 貴社専用のオーダーメイドコンテンツの制作を支援

Workschool内にある
1,500以上の学習コンテンツを自由に利用可能

デジタルマーケティング
フロントエンドエンジニア
Webディレクター
Webエンジニア(Ruby)
Webエンジニア(PHP)
ITコンサルタント
事業開発
システムエンジニア(Java)
コンサルティングセールス
組み込みエンジニア
SE(C)
証券外務員
DXコンサルタント
データサイエンティスト

欲しいコンテンツがなくても
0から制作依頼を承ります

新卒の技術インターンシップの企画 / 制作や入社後研修の研修コンテンツ作成をWorkschoolに依頼することで、自社の工数をかけることなくオリジナルの研修を作成できます。

また、すでに用意されている1,500を超えるコンテンツから、自社に必要なコンテンツだけを組み合わるだけで簡単に研修を作成することもできます。

04. アナリティクス

貴社の要望に合わせたデータ分析と毎月のレポーティング

導入事例紹介Workschoolが役立つ教育シーン

  • 01
    採用前後のオンボーディング
    • 会社のビジョンや⾏動指針
    • 各部⾨ごとの業務内容
    • 社内ルール
  • 02
    採用選考応募者の母集団育成
    • 選考中の学習で⺟集団の質向上
    • ワークショップ前後の学習コンテンツ制作
    • 学生向け体験型ワークショップの企画/制作
  • 03
    社内研修/⼈事異動 / リスキリング
    • 新⼊社員研修(マインド・スキル)
    • 全社員共通の研修(IT基礎、セキュリティなど)
    • アルバイト、派遣社員向けの業務前研修
  • 04
    採⽤PR/採⽤ブランディング
    • 求職者向けの採用ブランディング(企業イメージの転換や新規事業のPRなど)
    • Workschoolにてコンテンツを公開
  • ディップ様
    ディップ様
    データサイエンティスト職とWebディレクター職の面接前のアセスメントの学習コンテンツとテストの制作を支援しました。

    ディップ様の事例

    課題

    データサイエンスなどの専門職を採用するスキームを作りたい

    オンラインでの事前学習やテストによるアセスメントを行うことで、スキルにバラつきのある母集団の最低スキルを揃えることができるスキームの作成を支援しました。

    スキーム
    dip
  • NTTコムウェア様
    NTTコムウェア様
    新卒採用において、学生向け体験型ワークショップの企画/制作から、技術理解(基本情報技術者ベース)や企業理解(会社の歴史や魅力)をテーマとした前後学習コンテンツ制作までを支援しました。

    NTTコムウェア様の事例

    課題

    新卒採用において、選考中の学生たちに技術や企業に対する理解を深めてほしい

    学生向け体験型ワークショップの企画/制作から、技術理解(基本情報技術者ベース)や企業理解(会社の歴史や魅力)をテーマとした前後学習コンテンツ制作までを支援しました。

    学習コンテンツ
    ntt
  • tsumiki証券様
    tsumiki証券様
    大学生向けの金融リテラシー向上を目的とした学習コンテンツ制作と、LP制作を支援しました。

    tsumiki証券様の事例

    課題

    自分の資産形成について学んでいる学生が少ない

    大学生向けの金融リテラシー向上を目的とした学習コンテンツ制作と、LP制作を支援しました。

    学習コンテンツ
    tsumiki
    LP
    tsumiki
  • 東急不動産様
    東急不動産様
    東急不動産の物件居住者のみログインできる職業教育サービスをOEMにて制作いたしました。

    東急不動産様の事例

    課題

    学生向けマンションのソフト価値として、キャリア教育システムを導入したい

    物件居住者のみログインできる職業教育サービスをOEMにて制作することで、既存の4つの特徴に加えて職業教育サービスを追加しました。

    tokyu
  • 三井不動産様
    三井不動産様
    新卒採用にあたり、ITスキルを持った学生に三井不動産について知ってもらうべく、毎年のハッカソン開催の企画・運営と事前学習を支援しました。

    三井不動産様の事例

    課題

    新卒採用にあたり、ITスキルを持った学生に三井不動産について知ってもらいたい

    イベントへのエントリーからのアセスメント、Workschoolでの事前Webスキル学習、当日のテーマ企画や技術サポートなどの支援をいたしました。

    tsumiki
    tsumiki
  • カラーアンドデコ様
    カラーアンドデコ様
    現場マネージャーを中心としたインタビューを実施し、入社時マニュアルの制作を支援いたしました。

    カラーアンドデコ様の事例

    課題

    急成長中で毎月入社するメンバーがいるが、学習コンテンツを作るリソースがない

    バーチャルインテリアの3D画像制作に関する業務を題材とした入社時マニュアルの制作を支援いたしました。現場マネージャーを中心に行ったインタビューを元に、会社のサービス提供フローやツールの使い方などを分かりやすく図解や動画でまとめました。

    tsumiki
    tsumiki
MOVIE

動画で見る

Workschoolをお試ししてみたい企業に1ヶ月間無料お試しキャンペーン中!!

無料トライアルの進め方

  1. 01お問い合わせ

    本サイト上で必要情報を入れてお問い合わせいただきます。2-3営業日以内を目安に弊社営業担当からご連絡させていただきます。

  2. 02弊社担当との30分オンラインMTG

    以下をお打ち合わせ中に議論し、決定いたします ・Workschoolの機能紹介 ・学習のトライアルをする対象層の決定、学習コンテンツの取捨選択、トライアルスタート日決定

  3. 03利用開始!

    トライアルスタート日に利用できるアカウントを発行いたします。

まずは無料トライアル